無いものねだりをした結果たくさんの墓標ができてしまった・・地方に住んでいると本当に大切なことが分からなくなってしまうのだろうか

1200

一期目となる選挙戦時に彼は言い放った。「このままでは由利本荘市は夕張になる」。この言葉が有権者の心をつかみ相手候補を破り当選した。

当時、市は、特例債を使った大型事業を次々と模索、実行をしている最中だった。これら一連の事業に対し、市財政への危機感を喚起するために有権者へと訴えた言葉が賛同され当選した。

だが、当選後、公約を反故にし、夕張市を彷彿させるかのごとくハコモノ事業に邁進した。役所に取り込まれたということか。結局、市の地場産業は公共事業という構図が変わることは無かった。

現在、推進中の大型事業は体育館建設である。既に市には大きな体育館がある。既存体育館に問題があるとは考えにくい。古いわけでもなく狭いわけでもなく、機能が見劣りするわけでもない。でも、新規建設を強行した。後世に名を残したいということか。総事業費は80億円を超える事業である。竣工後の年間維持費は2億円を超える試算が出ている。人口は8万人にも満たない。高齢者の割合も3割を超えている。識者ならこの市に二つ目の新規建設は不要だと判断すると考える。それとも、不要であるという考えが異端なのか。

年間利用者数はのべ15万人程度を想定しているそうだ。巨額の費用をかけている割には15万人だけだとは。

体育館を強調すると弊害があると考えたのか、施工前のある時から防災公園アリーナという呼び方をしている。防災という言葉が免罪符らしい。

本気で新体育館ができれば市民の暮らしぶりが良くなると考えているのか。それよりも年間2億円以上という維持費が重く市民にのしかかり、必要な事業が削られる可能性を心配ないのか。

新体育館建設よりも将来、市民の負担が増えないことを目指すべく行政の効率化が優先と発想できないのか。

市民が効率良く快適に日常を過ごせるようにと、何を改善すべきなのか、その答えはハコモノの構築ではないと考えてはくれないのか。

過剰なハコモノ投資より、路肩が崩れていたり、迷路のようになっている生活道路を改修すれば、通勤のストレスを解消でき、通学中の子どもたちの安全確保にもつながると思わないのか。

また、学校の老朽化した設備の買い替えや改修をし、子どもたちがより快適に学習できることの方が大事だとは考えられないのだろうか。

体育館建設の前には、旧市街地の再構築、ケーブルTV網の構築、大型文化複合施設の建設、橋梁の建設、消防署の建設、伝承館の建設を実行してきた。老朽化により更新が必要だったとしても、建設費用、維持費用、投資回収、合理性の考慮無しに建造している。ニーズよりも規模だけを追いかけた事業としか思えない。

シンボルタワーになるような橋梁を造るのであれば、予算を分割にして川を渡ることができる場所増やした方が、より住民のためになると考えるべきではなかったのか。

田舎に、都会化を目指したハコモノを造れば造るだけ、人が流出してしまうということに気付いてほしかった。

市が誕生した時に9万人近くいた市民は今や7万8千人台である。人口減少率は県内の各市町村と比べても高い。地域の活性化を謳い文句にハコモノを完工した結果である。ハコモノ事業が人口減少の役には立たないことはこの数字で証明されている。でも、反省の弁はない。それよりもできたハコモノを自慢している。さらに、人口減少阻止にはまだ施設が足りないと考えている。次は新市役所の建造でもと・・

人口の減少は優秀な人材がいなくなり、地域の教育水準が低下することにもつながる。それを肌で感じている子育て世代は隣接する秋田市へ引っ越していると聞く。

人が流出し続ければ地域がどうなるのか、そんなことは分かっているはず。進むべき道を誤った市に繁栄という未来はない・・新たに誕生する墓標を見つめながら考えた結論である。

|

頭上注意

J0530

片田舎の野球場に立派なナイター設備が本当に必要だったのだろうか?ナイターで行わなければならない試合がこの地域に数多くある思えないのだが・・

結局、造るのは行け行けどんどんだが、興行収入が十分に得られないため、維持費用分すら回収できずこのような立て看板が設けられることになる。典型的な地方の公共事業にある様です。

この事例は注意喚起ではなく、抜本的な対策は難しくないはずだが、落石注意と同じ次元での取り扱いが役所らしいところである。

|

いつもの風景を見ながら

S0516

鳥海山を背景とした田植えの季節になると現れるこの光景、でもいつの頃からか田園地帯に行けばどこでも見られるわけではなく、水が張られている場所を探す必要があるというのが今の状況である。

稲の作付面積が年々減少しているのは、日本の人口減少、高齢化、少子化を考えるとごく当然である。その昔、余剰面積になるのが分かっていても干拓事業が続けられていたことも拍車をかけているのだろう。

人口減少と言えば、平成の大合併で誕生したここ由利本荘市に住む人々も随分と少なくなったと感じる。合併当初は9万人近くだった人口も今や8万人割れに秒読みの状態である。
合併直後に策定された市の総合計画では人口減少を食い止め8万6千人台で推移させるとして、そのためには大型の公共事業の集中投下が必要だと言い、合併特例債と言う名の血税をつぎ込み次々と事業を推進したが、結果人口減少の歯止めにはならず血税を散財しただけとなった。しかも造られてしまった墓標は維持せねばならず、これにも血税が散財されるかと思うと頭が痛い限りである。

合併時に策定した事業は完了したということで、市は昨年新たな総合計画を策定し現在それを実行中である。中身を見ると過去の事業を反省した様子はなく、言葉を据え換えただけの事業が羅列されいる。
約10年後の人口を7万2千人以上に維持するとしているが、対策として行う事業、その本質は変わっていないので失敗に終わるだろう。一番理解しがたいのが大型の公共施設を新たに造っても単なる墓標になるだけと分かっていながら、現在、巨大アリーナを建設を実行していることである。

これだけ人口が少なくなった市に、5千人の観客が収容可能と銘打つ施設の建設は滑稽である。大きなアリーナが市に無いのなら分かるが既にあるのだからなおのこと滑稽に思えるのである。
建設後は施設の利用料や興行収入で維持すべきであるが、血税を投入せずに維持していけると計算されているとは思えないので、やはりこの施設も血税で墓標維持の対象になるに違いない。
高額な維持費がさらに発生するといこと、住み易さを強調するために行っている事業が地元に住む人々の税負担につながるため、むしろ住みにくくなるということにつながると考えないのだろうか。

市もこのような突込みを想定したのか、着工前にはいつの間にかアリーナを強調せず災害対策の拠点と位置付けるようになった。人口が減っているだから避難場所としてさらに大きなスペースが必要というのは理解しがたい。
災害があると話題となることであるが、一つの施設に避難する人が多くなるほど、インフルエンザ、ノロウイルスなど感染症の対策に頭を悩ますことになるなど弊害もあるということは考えているのだろうか。

アリーナの建設は建設地域の人たちが切願したそうであるが、なぜ市の行政はいつも少数意見を拾い上げて事業を行うことを優先するのだろうと思ってしまう。
市はこの国が議会制民主主義で行政を執行するということを忘れてしまっているだろうか?それとも市が考えているのは行政に少数意見を取り入れることが平等な社会作りになるということか。
話がそれるが、そう思うと世の中平等ではないという肝心なことを義務教育で教えてこなかったことが、このような事態を招いていると考えたくなる。

行政が頑張って血税を投入しこれまでと同じ意味合いの事業を実行したところで人口減少は止まらない。世の中便利になり人の流動性が高まったのだからもう解決できない難題になったことを認識するべきである。
生まれた人がその地域で生涯を送るというのは義務ではない。自分が活躍する場所、住み易い場所を求め移動するのは当然である。事実、秋田県出身で活躍している著名な方々の殆どは県外に住居を構えているではないか。

本来人がそこに住むと言うのは、住む人が何らかの理由があり決断することであり、行政がとやかく言って事業を行い人を誘い込むものではないと考える。住みたい人が住み、住んでいる人々が協調しあって住み易い環境を整えることが自然であり、その方が行政主導よりも魅力のある街が生まれると考える。
我々住民も行政に都会並みの施設をおねだりすることにより血税が投入され自らの首を絞めていと認識すべきである。魅力ある街は住民の手でしか生み出すことができない。

春を向かえそう思う今日この頃です。

|

Nationwide local elections

Ac0415

Akita prefecture is holding election for prefectural assembly members.

The pledge of candidates does not have a change in comparison with four years ago.

Why is that?

|

大切なこと

Ys1203

図書館で見つけた”もしドラ”・・懐かしく思いながら手に取ってみた。

この本に書かれているピーター・F・ドラッカーの著書”マネジメント”にある言葉を再度確認した。

「マネジャーには・・・根本的な資質が必要である。真摯さである。」

今、日本のリーダーたちに欠けているのは、この”真摯さ”・・だから、世の中が混沌とし続け、先が見えないのではと・・・

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

集まれ

Bk2012

”かだれ~”・・そう言われても、駐車スペースが少なすぎて、気軽に立ち寄れないんですけど!!(笑)

この間も、別件で近くに来たので、ついでにと、ここにある中央図書館に行こうかと思ったのですが、駐車場所がなく断念しました(苦笑)。

同じような声、周りからも多数聞いています。

市がにぎわいの中心になると、自画自賛する新しくできた施設・・でも、駐車スペースを十分に確保しなければ人は来ない・・そんなこと分かっていたはず。

旧文化会館も駐車スペースが無く、近隣の民間施設が迷惑駐車され、ずっと問題となっていましたよね!?でも、過去の事例を反省せず、同じ問題を抱えた施設にしてしまう・・さすがは由利本荘市です(笑)。

真っ向からマイカー社会を否定する文化・・これが役所には健在と言うことなのでしょう?

コンサート客も、駐車スペースは早い者勝ち・・多くの人はどこか離れた所に駐車場所を探さなければならない・・広域な面積を誇る市にあるとは思えない施設です。

多くの市民に利用してほしいと言いながら、結局のところは、電車を使う学生と、徒歩でアクセスできる近隣の住民を対象とした施設だったとは・・・(笑)

できるだけ公共の交通機関で来いって言われても、公共機関は不便極まりないですよね!?だって、ここに勤める職員もそう思っているので、マイカー通勤しているのでは!?(笑)

駅前というマイカー社会から忌み嫌われているこの場所にこだわったため、気軽に立ち寄れない施設になった・・そんな気がするのです。

人が集まる場所に施設は造るものであって、施設で人を呼び寄せようなんて・・何度同じ過ちを繰り返せば気が付くのか??・・行政がやることはいつも不可解なことばかりです。

施設の中も中で、つっこみどころが満載で(笑)・・でも、長くなるのでそれはまた後日に・・・

由利本荘市文化交流館にて

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

アライグマ

Oa1201

あれ?アライグマが一頭しかいないなあ?・・昨年末に一頭が亡くなり、もう1頭は重い病気で展示できないとか・・一頭だけとなり、臆病になったようで、人前では餌を食べなくなったとか・・まんまタイムも以前とはまったく違ったもに・・・

相次いだのは、フォールアウト後の水で餌を濡らしたためか?・・そんなことも頭を過ぎったのですが、真相は、いつ寿命がきてもおかしくなかい年齢だったということのようです。

それはさておき、秋田県知事の新春の会合での発言・・「食べもしない瓦礫の10、20ベクレルで、ギャーギャー騒ぐほどのことではないのではないか」・・これがにわかに話題になっております。

瓦礫を食べることを懸念しているのではなく、瓦礫から飛散する放射性物質を吸うことによる内部被曝を心配しているわけで・・本質が良く分かっていないのかなと・・そもそも、住民の十分な理解が得られなければ受入れないと言いながら、ギャーギャー騒ぐなと脅すとは・・支離滅裂、知事の乱心か?

「10、20ベクレル」?・・事前調査により、36~75ベクレルを想定していたのでは?・・過去のことを直ぐに忘れてしまうのは、昨年倒れた後遺症による記憶障害か?・・近頃乱暴で、首長として筋が通らない発言が目立つことからも、そう思ってしまいます。

当初、瓦礫の受入れには積極的ではなかったのに、今では、「がれきを受け入れて絆を示せ」と、県民の態度が良くないような言い草・・暫定基準値の運用により、安全性が保障されるわけでもないのに、やけに受入れに関しあせった様子がみえます。

瓦礫受入れにより国からご褒美としてもらえるお金・・これが、かなり上積みされたのか・・身内の業者に多大なる恩恵があるのか?・・「必ずや知事の決断は後に大いなる評価を受けます。なので、次の県知事選挙も圧勝です。」とでも、役人に耳元でささやかれているのでしょうか?

それとも、瓦礫処理により大地を放射能で汚染すれば、さらに除染ビジネスが手に入るとでも??

首長たる者、県民の生活の安全と財産の保全を真っ先に考えなければならないのに、これを天秤にかけ、国からのお金を取るとは・・困ったものです。

「がれきを受け入れて、東北はひとつであることを示そう」と言われても・・放射能でひとつにはなりたくない、共に被曝・玉砕はしたくないと思うのも人情では?

鳥インフルエンザや口蹄疫発生の時は、ウイルスの拡散を恐れ封印をしたのに・・なぜ、放射能の場合は拡散がOKなのか?・・この理由、未だ私には理解できないのです。

瓦礫に付着している放射能の全核種を調べらわけでもなく、放射性物質以外の有害物の影響も検討したわけではない・・ならば、まずは封印し拡散しないことが環境汚染を未然に防ぐ原則かと思います。

既に津波により発生した瓦礫は、もともと空いていた土地に集め、積み上げられていると聞きます。ということは、瓦礫の最終処分をしないと復興できないと言うのではないのかなと・・瓦礫処理は現地に処理施設を造るのが筋とも考えます。

今回の秋田知事の発言により、ネットでは、「秋田の米を買うのを止める」と早々とつぶやかれています。

受入れを行えば、次々と量を増やすことでしょう?・・ということは、県の農業や観光業などが打撃を喰らうこと、必至です。

かつての戊辰戦争時、殿様の戦略の間違えに秋田が大きな被害を受けた・・これを髣髴させる知事の対応に、新年早々頭が痛くなります。

目の前にあるお金を手にすることを優先してきたがために、秋田にあった大切なもの、たくさん失ってきた・・それをまた繰り返すのか?・・歴史に学ばなければ秋田の未来は・・・

環境が汚染されれば、簡単には元に戻せない・・ぜひ今一度ご一考をと、行政のトップの方々に強く提言します。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

愚策

Ka1212

今年の年越しは、平年になく雪深い年越しになりそうです。

さて、長らく塩漬けとなっているこの跡地・・冬は雪捨て場として重宝するので、このまま空き地でも良いかとは思うのですが・・・

今度、ここに大きな体育館を建設するそうです。

既に立派な市立体育館が旧大内町にあるにもかかわらず、もう一つ同じ機能の施設をここに造るなんて、狂気の政策としか思えませんねえ・・・

秋田のような地方では、公共事業が主要な地場産業・・だから、文化交流館完成後の目玉事業として考えるのは、ある意味しかたないのかもしれません・・でも、重複する施設はムダ、稼働率・維持費用を考えると、将来のお荷物になるだけです。

土地を譲り受けた当時の国との約束通り、何かスポーツ施設を造らなければならないのであれば、老朽化し、夏しか使えない市民プールの代わりに、屋内型の公式大会が開催できる50mプールを造ったほうが、よほど地域の役に立つかと考えます。

なぜ体育館にこだわるのか?・・答えは、旧本荘市民のわがままを叶えるためだそうです(笑)。

都会派を自称する旧本荘市民の皆さん・・旧大内というど田舎にわざわざ体育館を利用するために出かけること、これがとてもしゃくに障るそうでして、自分達の住む街にも同じような立派な体育館を造れと言っているとか・・市の職員も旧本荘市民が多数いることより、これに賛同しているのかなと・・・

隣町に立派なものがあると同じ物をねだってしまう・・これこそ田舎モノ根性丸出しですね(笑)!?

同じ機能を持つものが乱立しないよう、行政をスリム化、効率化するため合併したはずなのに、これじゃあ元の木阿弥ではと・・・

まあ、旧本荘市民曰く、辺境の街が勝手にくっ付いてきたと言っているようなので、合併の目的なんて関係はないということなのでしょう!?

だったら、合併する前に強く反対してくれれば良いものを・・・

現市長・・選挙の時・・このまま大型公共事業を乱発していると夕張市のようになる、しかも旧本荘市にばかりに投下しており、他の町が置き去りにされていることを改善する必要がある・・って言ってましたよね!?

でも、行っている政策は全て真逆のことばかり・・今回も歯止めをかけないようなので、役所に入り、役人達にすっかり取り込まれてしまったようです(笑)。

体育館を建設する予算は?・・と思うのですが、市が言うに財政は健全でゆとりがあり、体育館を造る予算の心配はないと申しております。

そんなに財政にゆとりがあるのであれば住民税の減税やら有料化したゴミ袋を無料に戻すなど、削られている市民サービスを充実して欲しいのですが(笑)・・まあ、市の言うことは常にでたらめってことですよね!?

自主財源はほぼ市の人件費に浪費されているので、国からの交付金無くては建設できないはず・・きっと、被災地の放射性瓦礫を受け入れれば、交付金をあげると国から約束をもらっているのでしょう!?

そう思うと、市民団体が被災地の瓦礫受け入れ拒否の陳情をしても、議会に採択にかけることなく委員会の時点で即却下となったことにも納得ですね。

乱発した多額の合併特例債の返済、景気低迷・少子高齢化による自主財源の減少、人口減による交付金のカット、高齢化による社会保障費の増大・・これらを考えると、重複する大型施設を建設している余裕はないと判断するべきではと、そう考えるのですが・・・

このムダ事業・・選挙対策としても有効ということで、議会でなんら問題になることなく、事業化が決定されることでしょう!?・・”にぎわいの創出”という御旗掲げ、この掛け声とともに・・・(笑)

役人は、払われた税金で持って、より充実した市民へのサービスを如何に提供するかではなく、如何にして税金を搾取するかしか考えていない・・体育館の建設の話を聞き、あらためてそう思うわけです。

旧国立療養所秋田病院跡地(由利本荘市)にて

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

No more radioactivity

Rg1212

放射性瓦礫の受け入れ・・秋田県よりもフォールアウトの量が桁違いに多かった地域の瓦礫を受け入れれば、県内がさらに汚染されることになる・・拒否すべきことだと思います。

放射性瓦礫を処理すれば、処理施設周辺には、必ず放射性物質がまき散らかされ・・さらに放射能汚染が進むことになります。

困っている隣県の助けを拒むわけにはいかない・・行政はそう言いますが・・なぜ、我々の命を差し出してでも放射性物質を受け入れる必要があるのでしょうか?

当初、秋田県をはじめ、秋田県内の各市町村は、瓦礫の受け入れに対し、慎重だったのですが、ここにきて急遽態度を変更し、放射性瓦礫の受け入れに積極的に・・まあ、さぞかし大きく光り輝くあめ玉を国から見せられ、気持ちが変わったのだろうと、そう思うわけでして・・・(笑)

すでに大量の放射性物質が降り注ぎ、不幸にも人が何世紀も渡り住めなくなってしまった土地がであるのですから、そこへ放射性瓦礫は運び、その場所で封印なり処理すべきで、汚染が少なかった地域をさらに放射能をするべきではないと考えるのです。

絆・・イコール・・命の差出し・・太平洋戦争時の一億総玉砕となんら変わりが無い・・歴史に学ばないことの恐ろしさを改めて感じるわけです。

アスベストが巻き散らかされることは気にしますよね!?・・アスベストと同等以上に放射性物質は危険なもの・・放射性物質取り込みに安全だという明確な基準はありません・・取り込まないことが最良な選択です。

子どもたちのためにも・・無謀な放射能の分かち合いは阻止すべです。

原発事故に由来する放射性物質に関し、われわれ庶民が責任を負うことはない!!・・責任を負うべきは、電力会社をはじめ、官僚たちを中心とする原発村とそれに群がる人たちなのです。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

マスコット

Fs1212

地域の絆で、みんな頑張っているのに・・行政はなぜ足を引っ張るのか?・・そんなことを考えながら・・・

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

|

より以前の記事一覧