すべては幻想の中に?

G2211

単なるデジタルデータにたくさんの人々が価値があると思えばその価格が吊り上がるわけであり、現実を知ればそれは幻だったということになる。もちろん初めからゲームであり、自分がジョーカーを引かなければ勝ち上がれると考えている人もそれなりにいたのだろう。

その昔、知人に今でいう暗号資産を勧められたことががあるが、断ってよかったと思っている。その知人は多額の資金をつぎ込んでいると言っていたが、今どのような状況なのだろうか?

日々世界中で様々なことが起こっているが、自然の摂理で起こっていることはさておき、人の意識に産物としてそうなっているのであるという気がする。

本当は何も存在しないのであり、増えもしないし減りもしないというのが真理かもしれない。

まあ、なるようにしかならないのだが・・

|

あれから一年

N2111 

前回の更新から約一年経過・・そう言えば予想した今年の漢字は大外れでした。

今年はオリンピックイヤーなので、「金」?

秋田はいよいよ雪の季節に突入です。

昨年のような大雪にならないことを願いながら桜の咲く春を待つことにします。

 

人口が減る一方でパッとしない由利本荘市にて・・

 

|

今年の漢字

20l13

 

 

今年の漢字は「禍」で決まりだろうと思っているのだけど、これはあまりにも安直な考えだろうか。

まあ、新しいウイルスの騒ぎがこんなに長く続くとは思いもしなかったのだが・・

どんなに世の中が混乱していてもお腹は空くものであり、やはり食糧の確保は必要。
そう思うと秋に無事に実りを迎えた田んぼの景色を見ると安心する。

秋田の強みはおいしいお米がたくさん作る得ることだと、
そう言えば年々、県内のコメの生産量は減少しているものと思っていたけど、
今年の作付け量は昨年よりも増えてるそうで、この良さを売りにしているのかと勝手に想像を・・

そうそう、秋田の新たなコメの名前は「サキホコレ」、名前の募集にたくさんの応募がった
割にはパッとしないなという印象、公募は出来レース?それとも選定者にセンスがないのか・・

コメ、いや、農業にこだわるのであれば徹底的にこだわり、食料の生産と食を売りにする。
人口の多さにはこだわらない、そいうビジョンでよいのではと思うのだが、未だに
人口の増加、若者の流出防止にこだわりプチ都会化しようとするのはなぜだろうか。

人の多さイコール幸せな生活ではないと考えるのは不自然なのか。

年の瀬にふとそんなことを思うのでした。

|

この先どうなる

Ugo20

市の中心部とされるJRの駅前、でも通りは常に閑散としています。
地域の人たちの生活様式が変わり、鉄道やバスを移動手段の主としなくなり、普段の買い物も郊外のスーパーということで、自然と人が駅前に集まらなくなった。

でも、なぜか駅前はにぎわっているべきであると声が大きい人たちがいて公共の投資が税金を原資に行われ続けました。
結果はこの通りであり、閑散としている状況に変化はありません。
投資回収できなかった我々の税金、でも誰も責任を取ろうとはしません。

投資は市の議会で決まらなければ行われませんが、議員を市民であるため、決めた側は議員を選んだ市民に責任があるということが言いたいようです。

まあ、この場所が魅力的であれば人を集める建物については民間で積極的に投資を行われるはずです。
なので、税金を投入して箱モノを数々生み出しても賑わいの創出ができないのは当然だと考えます。

賑わいを作りたいのであればここに住み、ここで生業を行いたい人たちが知恵を出し、努力し、責任をもって自身による投資を行い活動しなければなりません。
他の賑わいつくりに成功している地方の事例を見れば、民間での活動が主体であり、税金が無責任に投入され成功した事例はほぼ皆無です。

市内でも個人で新規事業に取り組み成功している例があるので、それに学び連携して成功例を増やしていけば、そのうち活気のある地方になると思うのですが、なぜか成功している人から学ぶどころか妬み足を引っ張ることしかしません。

でもまあ、もう手遅れというところでしょうか、人口が減り続け公共のサービスが低下、市民の負担が大きくなるばかり、若い人たちは住んでられないと逃げ出すしかないような状況です。

はてさて、この先どうなるのか、都市データパック2019年版に掲載されている経常収支比率、実質公債費比率、将来負担比率、財政力指数を含む20の指標を活用した財政健全度の総合的な偏差値、由利本荘市は偏差値44.26で全国の792市中742位というデータを見てしまうととても心配です。

羽後本荘駅駅前にて・・

|

黄金色の田園

1001

某有料放送の喉自慢の生中継は台風で中止

今週もアリーナのこけら落とし開催が呼んだのか、また台風が・・

話を聞かないので、この秋の台風、収穫には影響が無かったのだと思いますが・・

この風景を見ながら・・お米を作ってくださっている方々に感謝です。

|

桜の季節

20180422

何気ない桜の花が咲いている景色が好きだ。

とある公園にある滑り台、修理中なのかそれとも物干しとして使われているのか、虫干しだとすればこの公園で遊ぶような子どもが周辺には住んではいないということだろう。

桜の季節を迎えるたびに学校閉鎖の話も耳にする・・秋田ではやむを得ないということなのか?

|

白銀の田んぼ

Sr1208

気が付けばもう12月・・本格的な冬の到来です。

雪の合間の日差しが降り注ぐ田んぼの風景・・これをゆっくりと楽しむ暇も無く、あくせくと毎日忙しく、生きていくためには働かなければならないのですが、働けど働けど収入が増えるわけでもなく、収めなければならない税金や社会保険料が急速に増え続けており、雪国における暮らしぶりは益々やっかいなもに変わって行くのです。

田畑が身近にある通り、秋田はもともと一次産業が盛んな地域です。でもって、行政は一次産業だけでは地域が活性化しないと言い六次産業化の推進を行っています。
でも、交付される補助金で造られるのはカラオケの施設・・これじゃあ、より豪華なカラオケの施設があり仕事も見つかりやすい都会へと人が出て行くのも無理は無いわけですね(笑)。

役所が地方創生や地域活性化を謳い税金をつぎ込む政策を行えば行うだけ人の流出が止まらなり、かえって過疎化が進むという話があるのですが、無駄なハコモノや結果を問わない事業に納めた税金が使われ、出来てしまった巨大で豪華なハコモノの維持にさらに税金が使われ、必要不可欠であり日々の生活に密着したことに税金が回らなくなる。なので、より生活がし辛くなると見越した若者が高校を卒業を最後に、二度と戻ってくるものかと決意することに納得するしだいです。

妙なハコモノを造るぐらいなら、地域を元気にするためにスポーツにと力を入れているのだから、J2の要件を満たせる球技場にすべく既存の施設の改修をした方が有意義かなと・・悲願のJ3優勝を果たしたサッカーチームのニュースを見ながらそう思うのです。そうはならないのは、新規の建設でなければ利権のうまみがないと、役人の建設族議員への忖度が働いているのかなと(笑)

そうそう、活性化のためのハコモノ事業といえば、「あきたタニタ食堂」・・来年の三月を以って勇気ある撤退だとか。秋田県人の口にはおよそ合わない健康的な食事を提供する施設なので、せいぜい一年持てばと、食堂ができた当初にそう思っていたのですが、三年以上持ったということはがんばって企業努力していたんだなあと今更ながら感心します。
タニタ食堂が撤退した後は一層のこと、「あきたしょっぱいもの食堂」を開業してはと思うのです。秋田県人はドンだけしょっぱいものが好きで、日々このようなものを食べているんだと健康には縁の遠いメニューを提供したほうが全国から注目してもらえるのではと。

さて、今年の漢字は「偽」かなと・・企業のデータ改ざんや嘘の証言があふれている日本の社会を見て、個人的な予想をしているのですが、秋田も今年、知事の偽りで騒ぎが起きました。殿様の血を引く知事・・さすが厚顔無恥・・平気な顔をして未だ知事を続けています。これから大雨になるという予報がメディアで盛んに言われていた中、県職員を引き連れ大好きなゴルフへお出かけ、記者会見では嘘を交えた見苦しい言い訳ばかり、自分が公僕ではなく殿様だと思っている証拠かなと考えるわけです。まあこのような行政に日々接している見識のある若者は「もっと秋田が嫌いになる」ことでしょう。

地方の活性化はここに住み続けたいと思う人々が知恵と勇気を出して協力し合い、活動をすれば良い訳で、増税につながる国からの交付金目当ての事業は止めてほしいと願うのです。

行政が行っている迷惑な事業、役人への手厚い保護を止めれば増税どころか、消費税も撤廃できるのではと、最近毎日流れている増税案のニュースを聞いて、そう思っているしだいです。

そういえば・・季節ハタハタの接岸が遅れているとか・・ハタハタの漁獲量も年々減る一方で、秋田は神の魚であるハタハタにも見放されたということだろうか。それとも木造船にしてやられたか。

|

菜の花畑

A0521

桃野の台地にある菜の花畑、何年か振りに足を運んでみた。

見慣れてしまうと更なる規模を求めてしまうためか、その昔初めて見たときのような感動を覚えることは無かった。

菜の花が開花している期間中の集客数はそれなりにあるようだ。で、地元への経済効果は当初の見込んでいた規模に達しているのだろうか?

人を呼ぶイベントを仕掛けることには躍起になるのだが、季節に関係なく地元にお金を落としてもらうシステム作りには熱心ではないように思える。真の経済効果は地元で循環するお金をどう引き寄せるかという気がするのだが・・

|

Countryside

Rd0614

There is the warm and smiling countryside.

in Nikaho City

|

Wisteria

Wi0514

There was scenery of pleasant wisteria there.

in Yurihonjo.

|

より以前の記事一覧