初地蔵かんじき詣り
折渡千体地蔵(由利本荘市)での「折渡初地蔵かんじき詣り」の様子です。
何百年と続く、昔ながらのかんじき姿でお参り、と言いたくなるような雰囲気なのですが、これが行われるようになったのは平成に入ってからのことでして、ここに千体のお地蔵様を建立したのを記念して毎年1月に初参りとして行われている行事だそうです。
この山に設けられた参道には「折渡延命地蔵」(是山禅師が建立したもの)含め、1012体あるそうでして、雪に埋もれたお地蔵様がずらりと並んでいる横を経を唱えながら一行がお参りをしておりました。
鳥居があり、梵鐘が設置されていて、多数の地蔵並んでいるこの光景、見ていると何か不思議な感じがする空間だなあと・・・
ということで、「初地蔵かんじき詣り」の話題でした。
折渡千体地蔵
秋田県由利本荘市岩谷麓
| 固定リンク
|
「Event」カテゴリの記事
- Bonden River Crossing(2013.02.15)
- Beginning of spring(2013.02.04)
- Cold-water ablutions(2013.01.29)
- Naked festival(2013.01.27)
- Yosakoi Kids 3(2012.09.28)
コメント
突然の大雪が
かえってよかったみたいですね。
白い世界に地蔵の赤い服が綺麗ですね。
投稿: ginchan | 2009/01/30 07:31
ginchanさんへ
前日までは雪がないことを心配をしていたようでして、一晩で雪が戻ったことに安堵した様子でした。
これでも、雪の量が少ない初詣りになったとか言っておりました。
平年だとお地蔵さんのほとんどが首まで雪に埋もれているそうなので・・・
投稿: arube | 2009/01/30 23:14